土曜日の朝
堀さんがカツヲノエボシに刺されたと言ってたので
ビーチにカツヲノエボシを探しにきたら

堤防内側にこんなのがたくさん打ち上がってました
googleレンズで調べたけど、よくわからない

最初はクラゲの切れたのかと思ったけど
綺麗な形をしていて
よく見たらそこらじゅうに

太いところで直径1cmほど、長さは4〜5cm

FacebookとInstagramでは
新日やチキンでも見たって

ゾウクラゲとかヒゼンクラゲの触手とか
透明なウンコとか透明な笹団子とか笑
中に空気の泡みたいなのがあったり
薄茶色の筋があったり



その中でもビゼンクラゲ?ヒゼンクラゲの口腕付属器が取れたってのがもっともらしいかな
青いクラゲもいました

「ビゼンクラゲ」らしい
ヒゼンクラゲ(シロクラゲ)とビゼンクラゲ(アカクラゲ) | まえうみラボ | ディープな佐賀の情報を発信するSAGA MAGA (サガマガ)
ビゼンクラゲ…、ビゼンは「備前」である。...

クラゲの体の名称は、人によって言うことがことなる。傘のしたにくっついている部分を「足」と呼ぶ人も居るし「頭」と答える人も居る。ここでは学術的な名称を使うことにしたい。傘の部分は「傘」、傘の下に付いている根っこのような部分を「口腕」と呼ぶ。さらに口腕の先に伸びる棒状のものを「口腕付属器」と呼んでいる。口腕付属器はとれやすくてこれがないものもいるが、もともとはあったはずで、何かの拍子にとれてしまったということになる。それで話は戻るが、口腕付属器の長さは、ビゼンクラゲが長くてヒゼンクラゲが短い。
http://sagamaga.jp/saga-lab/maeumi/entry-472.html
口腕付属器はとれやすくて
って書いてあります

これか?
専門家の方、海中生物に詳しい方いらっしゃったら教えてくださいね!


水温も26度近くまで上がってきて
裸で入ることも多くなりました
クラゲはオンショアに乗って来るので
南風が吹いた時は気をつけましょう

コメント