6/17(土)にロコポイントで津波避難訓練が行われました
サイレンと防災放送を聞いて急いで海から上がりました




ビーチクリーンは協力しない人も結構いますが
津波訓練は海にいたサーファーが全員参加
中には訓練が始まっているのに海に入ろうとして注意されてた人もいましたが
津波避難訓練はサーファーにとって大事な訓練
田原市をはじめサーフィン協会や多くの団体、有志の協力で開催されています
一度も参加したことのない方は次回は是非参加してください
急いで避難場所へ


タワーに「津波にげろ」

クンタキンテ並みの視力を持つ私は海の中から見えましたが

ロコポイントはビーチが広いので、多くの方が海の中から視認できるかどうかは少し疑問



この日は緩いオフショアが吹いていたので、防災放送やサイレンもよく聞こえましたが
オンショアの日は音も聞こえづらいので注意が必要ですね
津波フラッグ
津波フラッグは2020年に作られてから全国に順次導入されているということです

大きい旗ですが、海から見えるかどうかは微妙なところ

気づいた人が周りに声をかけてください

訓練なので誘導してくれるスタッフがいましたが、本当に津波がくる時には誘導してくれる人はいない可能性が高いので、普段から避難先を確認しておくことが大切



皆さんが首から下げているのは行動分析用のGPS

愛工大の防災ゼミの学生さんが避難行動を分析するようです
この日は波が小さく、比較的年配のサーファーが多かったので、避難にまぁまぁ時間がかかりました
愛工大の学生さんはそこのとこ考慮に入れて分析お願いします






ロコステーション先の八幡社駐車場まで避難




アンケートに記入して、消防の方からお話を聞きました


ロコポイントではロングビーチ側のゲートボール場も避難場所に指定されています

愛工大の学生さんから防災せんべいをいただきました

津波セーフティライン


南海トラフ巨大地震で想定される津波より1.5m高い位置だそうです

久美原、百々、谷ノ口、弥八、ロングビーチ、新日にも設置されています

ここより先まで避難
津波が来ないことが一番ですが
防災サイレンが鳴ったら、周りの人に声掛けして、迅速に避難することを心がけましょう!
コメント